Home > Nature(自然) > 金華山 Archive
金華山 Archive
今日は、幻の太陽
- 2012年1月15日 09:07
- Dairy(ひとり言) | 金華山
皆さん、こんな日の出を見たことは?不思議ですね。(幻日)
太陽が3つ出てきます、どれが本当の太陽でしょう。
この現象をご存じの方は、教えて下さい。
幻日 (げんじつ) とは、太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のことである。なお、月に対して同じような光が見える場合もあり、この場合は幻月 (げんげつ) と呼ばれる。
原理
通常、幻日は太陽から約22度離れた太陽と同じ高度の位置に見える。雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗のため地面に対してほぼ水平に浮かぶ。この氷晶の1つの側面から太陽光が入射し、1つ側面を挟んだ別の側面から出る場合、この2つの面は60度の角を成しているため、氷晶は頂角60度のプリズムとしてはたらく。
この氷晶によって屈折された太陽光は、太陽から約22度離れた位置からやってくるように見えるものが最も強くなる。このようにして見えるのが幻日である。
太陽高度が高い場合、氷晶の中を斜めに光が通るためにプリズムの頂角が60度よりも大きくなったようにふるまい、太陽と幻日の角度は22度よりも大きくなる。太陽高度が61度よりも高い場合には、氷晶の側面から光が出ようとしたときに全反射されてしまうため、幻日は見られない。氷晶の並び方に水平からのばらつきがある場合、幻日の上下に光が広がって見える。
また、氷晶の屈折率は光の波長によって異なるため、幻日も虹のように色に分かれて見える。幻日は太陽に近い側が赤色、太陽から遠い側が紫色となっている。氷晶がよく水平に揃っている場合には幻日の光が強いために確認するのは難しいが、水平からのばらつきがある場合には光が弱くなって確認しやすくなる。
雲を構成する六角板状の氷晶の一部が水平となり、残りはランダムに配列しているような時には幻日と内暈と同時に現れることもある。太陽高度が低い場合には内暈のうち太陽と同じ高度の部分が強く光っているように見える。太陽高度が高い場合には幻日は内暈の外側に分離して見える。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
明けましておめでとうございます
- 2012年1月 2日 10:03
- Friends(仲間たち) | 金華山
24年の初日の出はあきらめて金華山に登りましたが、何とか出ましたので皆さんにも幸福をわかちます。
今年の、私は「八方ふさがり」だそうですが、良い一年になりますように頑張りますので、よろしくお願いいたします。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
いよいよ岐阜も冬将軍が到来です
- 2011年11月22日 09:40
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 金華山
11月22日今朝の長良橋の気温は、4度でした。
伊吹山も冬景色に模様替えです、7時に金華山山頂に到着、西の山々は冬景色に変貌していました。
小津権現も素晴らしいです。
能郷 白山も素晴らしいでしょう。
金華山山頂は、紅葉の最中です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
金華山は宝の山でいね!
- 2011年2月23日 16:30
- Nature(自然) | 生き物 | 金華山
これは、ヤマガラです。
ヤマガラ(山雀、Parus varius)は、動物界脊索動物門鳥綱スズメ目シジュウカラ科 シジュウカラ属に分類される鳥類。 .... 日本では文献から平安時代には飼育され、本種 専用の「ヤマガラかご」もあった。学習能力が高く芸を仕込んで覚えさせ、披露される事 ...
ヒヨドリです。
ヒヨドリは、雌雄体色が同じ野鳥ですが、細かく分けると蝦夷ヒヨドリという亜種など、 8種類の亜種に分けられ、北に行く程白い体色になります。確かにエゾヒヨドリと、本州 のヒヨドリの体色、私も何度も見ておりますが、本州のヒヨドリです。
シロハラです。
【白腹】、 pale thrush、[学名:Turdus pallidus] 鳥綱スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。いわゆる大形ツグミの1種で、日本では冬鳥である。中央シベリア高原、中国南部、ウスリー地 ...-
また、そのウグイスとメジロの混同を示すものとして「鶯色」がある。ウグイス色と言っ た際に、ウグイスの灰褐色(オリーブ色に近い)を想像する人もいれば、メジロの緑色に 近い色を想像する人もいる。 ...
シジュウガラです。
ゴジュウカラです。
【五十雀】、 nuthatch 広義には鳥綱スズメ目ゴジュウカラ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。種としてのゴジュウカラSitta europaeaは全長14センチメートルの小形の鳥。 ...
鳥綱スズメ目ヒタキ科チメドリ亜科の鳥。全長約15センチ、鮮やかな羽色と美しい鳴き声によって、日本では江戸時代から飼い鳥として親しまれ、欧米でも、「日本のナイチンゲール」Japanese nightingale、「北京(ペキン)のロビン」Peking robinとよばれて飼養されている。上面はオリーブ色、のどは黄色、胸はオレンジ色、腹はクリーム色、嘴(くちばし)は鮮やかな赤色をしている。ヒマラヤから中国南部の、海抜1500~3000メートルの密生した竹やぶの中にすむ。活発に動き回り、昆虫、木の実などをとる。低木の茂みの中に巣をつくり、3個の卵を産む。ハワイ諸島では飼い鳥が野生化している。
-
外来生物
... 沖縄本島のジャワマングース、北海道、東京都ほか多数の府県にみられるアライグマ、鳥類ではソウシチョウ、ガビチョウ、魚類では全国的に放流されたオオクチバス、コクチバス、ブルーギル ...
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
23年1月3日ますます良い天気
- 2011年1月 3日 10:04
- Nature(自然) | 金華山
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
新年あけましておめでとうございます。
- 2011年1月 2日 10:42
- Nature(自然) | 金華山

12月31日から降り出した雪も元旦の4時30分頃には降り止みました、でも今年のご来光は駄目だと思っていましたが、何とか雲の隙間からすばらしいご来光見ることが出来ました、ありがたいです今年もすばらしい一年に成ることを期待しています。

岐阜市内も銀世界でした、シティ43新雪の新年でした。

岐阜城も新雪で化粧して新年を迎えました、今年もよろしくね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
金華山、花盛り
- 2010年6月 1日 10:19
- Nature(自然) | 金華山







ウツキの花「ウツギ(空木) ユキノシタ科 Last modified: Mar 04, 2003. 学名:Deutzia crenata. 別名:ウノハナ(卯の花) 花期:春. 別名は,卯の花の匂う垣根に...という,あのウノハナ(卯の花)です。 山野でもよくみられます。 」


ドクダミの花「名前と違って、清楚で可憐な白い花が咲くドクダミ、道端のどこでも見かけますよね。 ドクダミの生命力と繁殖力は、他の薬草よりはるかに強く、いくらむしり取っても、 ... ドクダミの花穂や葉、茎には、排便を促す緩下作用や余分な水分を排泄する利尿効果 ...


- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
咲いた咲いた、桜が咲いた、春だよ
- 2010年3月20日 09:47
- Nature(自然) | 金華山

何故、鵜飼桜というか、皆さんご存じですか?
昔は、長良川左岸には、岐阜市の水源地も、護国神社もせいらん会館も何もない時代は、この江戸彼岸桜が咲き始めると、鵜匠さん達は、今年の鵜飼の準備を始め事から、誰となく鵜飼桜と言うようになりました。
この連休中に、是非鵜飼桜を見てくださいね。
この写真を、クリックしてください大きくなりますよ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
1月9日寒いです、長良橋ー2℃で、珍しいのを見ましたよ。
- 2010年1月 9日 10:29
- Nature(自然) | 金華山


- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2010年初めての御来光、今年の運勢は如何ですか?
- 2010年1月 3日 10:15
- Nature(自然) | 金華山
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
平成21年度明けましておめでとうございます、大雪で明けました。
- 2010年1月 1日 15:06
- Nature(自然) | 金華山

今年は、どんな年になりますかな、岐阜市長選・参議院選と大事な選挙を控えていますが、昨年と同様みんな選挙に参加して世の中を変えていきませんか?
(写真をクリックしてください、大きくなります。)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
平成21年最後のブログです、皆さん良い年でしたか?
- 2009年12月31日 09:24
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 金華山

来年も素晴らしい1年になることを祈ります。
写真をクリックしてみて下さい、大きくなりますよ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
今日も寒かったですね。
- 2009年12月21日 09:42
- Nature(自然) | 金華山 | 長良川


「戦国時代に斎藤道三や織田信長が、山頂の城と共に山麓に建設したとみられる居館区域に当たる場所で、この井戸は平成十一年の発掘で見つかったものを復元したものです。
発掘した際は、石積した際は、石積みの基礎に松の角材4本が。井桁に組み合わされて敷かれ、井戸底にサワラとヒノキで作られた桶が埋まっており、当時はこの桶に水が溜められていたことが伺われます。」


全ての写真をクリックしますと、写真が大きくなりますが、試してみてください。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
4年ぶりの続きですよ。


城の真西より、鷺山・岐阜市奥、真下には長良川・メモリアルが望まれます。


- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
4年ぶり積雪20㎝、山も街も銀世界、今日の最低気温-3℃だよ
- 2009年12月20日 09:24
- Nature(自然) | 金華山 | 長良川
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
久しぶりの大雪ですね、金華山も?
- 2009年12月19日 10:19
- Nature(自然) | 金華山

左に上がると展望レストラン、右に行くと山地ようですよ。


今日頃、金華山に登るのも大変ですが、今朝登るのも少し変かな、それとも病気かな?
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
大変秋らしくなりましたね
- 2009年11月 2日 09:18
- Nature(自然) | 金華山 | 長良川


順番を間違えました、この写真の方が時間は早いです、御免なさい。岐阜城にも、朝日が燃えています、これからは夜明けが楽しみです。
10月24日から岐阜公園で菊人形展が、始まりました。
これは、中央が信長、左はフロイスだそうです。


素晴らしいですね、一度で良いからこんなの育ててみたいもんですね。
今年は、暖かいようで菊の開花も早いですね。
でも、明日が一泊二日で冬将軍がお見えになるそうです、大いに歓迎してやって下さい。
では、近いうちに続きますことを祈って下さい。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
蒸し暑い日が続きます、山はキノコの森ですが食べる勇気ありますか?
- 2009年7月26日 09:25
- Nature(自然) | 金華山

今年はこんな大きなキノコが数多く見られますね。


- これもテングタケみたいですね。



これも美味しそうですね、手前の黒い部分は私の頭の影ですよ、名前が判明しましたら教えて下さい、宜しくね。

食用のキノコは10月~翌年2月頃までは美味しく頂けますよ、食用のキノコで早いのは木に生えるキノコからそのあとからは、枯れ木に生えてきます秋が今から楽しみでなりません。
キノコは絶対自分で採って食べないで下さい。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
春八弾 やっと出来ましたよ。
- 2009年5月14日 10:36
- Nature(自然) | 金華山

週明け18日頃巣立ちかな?



皆さんで大切に保存しましょう。岐阜県のデータブックでは「絶滅危ぐⅠ類」に分類されています。


- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
春 第七弾 金華山も花盛り
- 2009年4月24日 09:49
- Nature(自然) | 金華山

粘毛について=葉の両面などに腺毛が多く見られ、そこから分泌される液滴によって粘着性を持つ。







- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第六弾 新緑に包まれ気持ちの良い日が続きますね
- 2009年4月16日 10:17
- Nature(自然) | 草木 | 金華山
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
春4弾=早いもので4月も10日、今年も最後の桜かな?
- 2009年4月10日 09:28
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 金華山



さて、場所を百々峰の変えましょう。

カタクリ(ユリ科)北海道、本州、四国、九州の山野の明るい林内や、丘陵地の北側斜面などに群落をつくる多年草。 少し残念かな・ぎふ蝶がいませんね?

和名は、花の色から猩々の顔を根生葉から袴を連想したもの。


モンシロチョウも可愛いですね。

和名は、草の姿が昔の燈火用の油の台(燭台)に似ていることから。

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
春が来た、春が来た、ここに来た
- 2009年3月25日 08:36
- Nature(自然) | 金華山

そうそう、今日ツバメの姿を見ましたよ春ですね。



ツバメが来ましたから、これから多くの花が咲き誇りますが楽しみです、これからのブログも楽しみに待っていてくださいね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
今日はゆっくりと「ジョウビタキ」が撮れましたよ
- 2009年1月22日 10:22
- Nature(自然) | 金華山



- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
よく降りましたね、今年はもう良いですね







シテータワー43ですね。

小津権現、手前の煙は山口のセメント工場、右下の建物群は岐阜大学です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
岐阜市に初雪・・・・ああああ寒いね
- 2008年11月20日 10:18
- Nature(自然) | 金華山


紅葉に初雪かかり紅葉かな

長良川と共に寒そうです


- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
冬将軍到来
- 2008年11月19日 08:52
- Nature(自然) | 金華山

金華山登山はつらかったですよ。こり写真は、金華山山頂より池田山を望みました。


皆さんも、風邪を引かない、この冬にしてくださいね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
妙見道(東坂ハイキングコース岩戸登り口)


岩戸公園東坂登り口を少し上ると、石のカエルが迎えてくれます。



皆さん、金華山は楽しく、健康保持のために登ってください。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
金華山はゴミ捨て場ではないよ
- 2008年11月 9日 14:18
- Friends(仲間たち) | 金華山
11月9日は金華山サポーターズのドライブコースの清掃日、16名が参加して行われました



- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
実りの秋だね
- 2008年10月18日 14:09
- Nature(自然) | 達目洞 | 金華山
ヒヨドリジョウゴの花が9月に咲いたが




今は、こんな立派な,おいしそうな実がつきました。ムカゴの実です。
ムカコご飯でも炊いて食べてください。

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
葉が落ちている
- 2008年9月21日 17:00
- Nature(自然) | 生き物 | 金華山
ドングリの付いた葉がこのところ落ちているのをよく見かけるが何でしょう。
像虫の中まで、ハイイロチョッキリと言う虫が、ドングリに卵を産み付けて、枝から切り落としているのがこのところ、よく見かける。手に取ってみて下さい、刃物で切り落としたような後が見受けられるよ。

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
金華山すそ野に白い花
- 2008年9月20日 15:11
- Nature(自然) | 草木 | 金華山

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
山頂付近にセンニンソウの花が
- 2008年9月20日 14:58
- Nature(自然) | 草木 | 金華山

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
秋なのに金華山に花が咲いている
- 2008年9月20日 14:34
- Nature(自然) | 草木 | 金華山

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home > Nature(自然) > 金華山 Archive