Home > Nature(自然) > 長良川 Archive
長良川 Archive
納涼台周辺の環境美化活動に参加しよう。
- 2020年1月24日 15:36
- Dairy(ひとり言) | 長良川 | 長良川文化フォーラム
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
白山信仰と郡上
- 2018年8月22日 15:04
- Dairy(ひとり言) | 郷土の歴史 | 長良川
開催日:11月15日(木)雨天決行
集合場所:JR岐阜駅前団体バス乗降場
参加費・定員:40名 無料
〆切:11月2日(金)
持ち物:昼食・飲み物・雨具・健康保険証
応募方法:往復はがきに郵便番号・住所・氏名・電話番号及び「白山信仰と郡上」と明記の上『〒500-8076 岐阜市司町40番地5 岐阜市市民活動交流センター内・長良川文化フォーラム宛』まで郵送。Eメール/y13218h4@xj.commufa.jp
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
納涼台周辺の環境美化活動
- 2018年2月21日 08:56
- Friends(仲間たち) | Nature(自然) | 長良川
5月の鵜飼開き前に納涼台下周辺を清掃して、観光客の皆さんに、気持ちよく鵜飼を観覧して頂くために、美しい長良川にしたいと思い美化活動を企画しました。市民の皆様の協力をお願いいたします。
※日 時 平成30年3月17日(木) 9:00~11:30小雨決行
雨天順延3月18日(日)なお、17日・18日延期の場合は3月24日(土)
※集合場所 岐阜市鵜飼観覧船事務所前
※内容 県道白金真砂線(納涼台下)の清掃活動
※駐車場 護国神社前の河川敷駐車場を利用してください
※持ち物 飲み物・軍手・各自持参
※清掃場所は、傾斜地につき、履物(長靴)清掃作業に適した服装でお願いします
※参加団体 岐阜森林管理署、岐阜土木事務所、岐阜市関係部課、金華山サポ-タ-ズ
※主催 長良川文化フォ-ラム
※問い合わせ 長良川文化フォ-ラム・柴田甫彦 (090-7697-3508)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
特定外来魚駆除実験in長良川が行われました。
- 2013年8月24日 17:24
- Nature(自然) | 木曽三川フォーラム | 生き物 | 長良川
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
発足15周年 竹の子まつりが今年も開催されました。
- 2011年6月 6日 09:56
- Friends(仲間たち) | 長良川 | 長良川文化フォーラム
6月5日(日)子前10時~15時まで開催されました、この催しには、NHKぎふ、岐阜市広報でも取り上げられて大変な賑わいでした。この催しのメインは昼ご飯に竹の子ご飯が出ることと、子ども達に人気の竹を使った工作(竹笛・竹での箸づくり)等いろいろな工作に参加できること、でもね子どもそっちのけで親たちも大変ですよ。
これは、風と土の会のこれまでの活動についてパネルで紹介しています。
これは、竹笛づくりに挑戦中です。
子ども達、いろんなものに挑戦中です。
豊臣秀吉に習って野点です、ても金の茶室ではありません野点より竹点ですね。
これが、竹点ですなかなかのお手前で皆さんも来年は忘れないで来てくださいね、お待ちしています親さんは子どもを連れて、おじいさん・おばあさんは孫の手を引いて来てください。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
長良川の支流吉田川でサツキマスの産卵が始まりましたよ。
- 2010年10月26日 09:12
- Nature(自然) | 長良川
13:00~15:00までは、吉田川(郡上市八幡町在原)にて「長良川水系・水を守会」の協力でサツキマス産卵観察会を実施しました、この写真は観察会の様子です。
この写真が、吉田川の在原での産卵床です。白い輪の中が産卵床です、赤磐の中にサツキマスが見えますよ、写真をクリックしてみて下さい写真が大きくなります。
産卵床をもう少し拡大しました、白枠が産卵床、赤い枠の中がサツキマス、青い矢印の所に水中カメラがあります、これも写真をクリックしてね、大きくなりますよ。
これが水中写真で、手前が雌です、奧が雄です婚姻色が綺麗ですね。
これは、雄がお腹をすり寄せて雌に産卵をうながしていますね。
これが、産卵の様子です。
「長良川水系・水を守会」のホームページは
http://toshichans.com/blog/mt/mt.cgiです、クリックすると動画が見られますから、是非見て下さいね、全ての写真をクリックすると大きくなりますよ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
長良川っこ集まれ!!志摩の海で森・川・海を体験しよう!
- 2010年7月15日 07:10
- Friends(仲間たち) | Nature(自然) | 長良川
★参加申し込み方法
◆ホームページ◆葉書◆メール◆FAXのいずれかで申し込んでください。
①住所②参加者氏名③学校名・学年④保護者氏名⑤自宅電話
⑥緊急連絡先(保護者携帯番号が望ましい)⑦備考(バス乗降場所希望等)
◆締切 平成22年7月31日(土)【必着】 申し込み多数の場合は抽選となります
参加者可否は、8月10日までに全員に連絡します
◆問い合わせ・参加申込先
長良川流域子ども協議会事務局(森と水への技術研究会) 担当 野村
〒500-8178 岐阜市清住町2丁目22番
TEL/FAX:058-266-6388 Email :info@nagara-kids.com
http://nagara-kinds.com/blog
◆スケジュール
☆8月23日(月)
◆長良川上流からの参加者
7:50 郡上総合庁舎集合 8:00出発。途中道の駅「美並」、中農総合庁舎(美濃市)での乗降可能
◆長良川中流からの参加者
8:20 JR岐阜駅前団体バス乗降場集合
◆長良川下流からの参加者
9:20 桑名駅東口前集合 途中木曽三川公園(海津市)での乗降可能
☆2泊3日の活動プログラム =天候等により変更になることがあります
23日24日に活動する「ともやま公園」は英虞湾に面し、植物や海辺の生き物の宝庫です。
また、25日(水)は伊勢湾に面した、鳥羽市の「海の博物館」を見学します。
海の体験活動を通じて、みんなの暮らす長良川の自然や未来、森・川・海のつな
がりを考えます。
☆8月25日(水)交通時事用により前後することかあります
◆長良川上流からの参加者
18:30 郡上総合庁舎到着 途中、道の駅「美並」、中農総合庁舎(美濃市)での乗降可能
詳細スケジュウルは、後日参加者には郵送します。
早く申し込んでくださいね。 抽選で漏れましたら御免なさい。
シバジーがまっています。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
木曽三川フォーラムが新しくなりますよ。
- 2010年5月13日 09:51
- Dairy(ひとり言) | 長良川 | 長良川文化フォーラム
木曽三川フォーラムが10年以上続きましたが、昨年の4月より活動を中止して、新しい組織が出来るか1年間かかって、やっと「新生木曽三川フォーラム」が 5月29日(土)13:00より(各務原市川島笠田)の水辺共生体験館で総会が開催されます、川に関心のある方は是非参加をお願いいたします。



木曽三川には、河口堰問題、導水管問題、河川整備計画等、色々な問題を持っています、是非皆さんの力で、木曽三川を良い方向に持っていきましよう。
反対だけでは、問題解決には成りませんよ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
今日も寒かったですね。
- 2009年12月21日 09:42
- Nature(自然) | 金華山 | 長良川


「戦国時代に斎藤道三や織田信長が、山頂の城と共に山麓に建設したとみられる居館区域に当たる場所で、この井戸は平成十一年の発掘で見つかったものを復元したものです。
発掘した際は、石積した際は、石積みの基礎に松の角材4本が。井桁に組み合わされて敷かれ、井戸底にサワラとヒノキで作られた桶が埋まっており、当時はこの桶に水が溜められていたことが伺われます。」


全ての写真をクリックしますと、写真が大きくなりますが、試してみてください。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
4年ぶりの続きですよ。


城の真西より、鷺山・岐阜市奥、真下には長良川・メモリアルが望まれます。


- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
4年ぶり積雪20㎝、山も街も銀世界、今日の最低気温-3℃だよ
- 2009年12月20日 09:24
- Nature(自然) | 金華山 | 長良川
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
!長良川源流ツアー!
- 2009年11月 6日 14:02
- Nature(自然) | 加賀白山 | 郷土の歴史 | 長良川
1日ガイドとして柴田甫彦が同行しました。今回のキーワードは「長良川の源流には3つの源流がある。」
8:30分に県庁を出発、各務原I.Cから郡上八幡へ


「いがわこみち」を散策。
郡上八幡を9:50に出発しました、また高速でね。一路白鳥町へ
10時30分に長滝神社に到着、白山信仰について若宮宮司さんの話を聞く。この建物が、天明5年の建築された若宮家の母屋であります。
10分ぐらいで、若宮家に移動。

これが、若宮家に伝わる白山曼荼羅絵図です。

一路岐阜県庁に向けて、バスは直進でした。17時30分頃無事に到着しました。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
大変秋らしくなりましたね
- 2009年11月 2日 09:18
- Nature(自然) | 金華山 | 長良川


順番を間違えました、この写真の方が時間は早いです、御免なさい。岐阜城にも、朝日が燃えています、これからは夜明けが楽しみです。
10月24日から岐阜公園で菊人形展が、始まりました。
これは、中央が信長、左はフロイスだそうです。


素晴らしいですね、一度で良いからこんなの育ててみたいもんですね。
今年は、暖かいようで菊の開花も早いですね。
でも、明日が一泊二日で冬将軍がお見えになるそうです、大いに歓迎してやって下さい。
では、近いうちに続きますことを祈って下さい。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
長良川の源流は何処かな? "皆さんご存じかな"
- 2009年8月 8日 14:08
- 川の歴史 | 郷土の歴史 | 長良川 | 長良川文化フォーラム

郡上市高鷲町全体の絵図です、高鷲町は三っの白で有名な所です。1つはこの絵図にもあるように白い大根。2つには白い牛乳。3っには白い雪が売り物の町ですよ。またここには長良川源流が何処かにありますよ、一度行って探してみてください。

白山には、3っの馬場が有りその1つです。
白山3馬場とは、
※越前馬場・白山平泉寺(現・玄成院、白山神社)勝山市にあります。平泉寺参道は鬱蒼と茂る見事な老樹並木が約900m にわたり続いている。この並木を菩提林と言う。菩提林の入り口には右に「白山国立公園」、左に「日本の道100選『道』中宮平泉寺参道」の碑が建立されている、境内・参道ともに全国的にも有数な所であることがわかる。一度行って見てください。
※加賀馬場・白山本宮(現・白山比咩神社)。中宮・筍笠中宮神社 本馬場なり。
加賀禅定道について、加賀馬場からの白山登拝道は加賀禅定道に加え、現在は、岩間道・岩間新道・中宮道がある。
※美濃馬場・白山中宮長滝寺(現・長滝白山神社)。麓の宮・白山仲居神社。
美濃馬場と禅定道について。石徹白集落から2㌔ほど北上し、白山に最も近い集落・上在所へ注連縄をくぐりって入る。上在所は神道を信奉する集落であり、集落の正面が中品中生の額を揚げていた白山中宮神社である。
夫婦滝であります。



白山信仰では、阿弥陀ケ滝の上流に源流有り。
鷲ヶ岳の北に見当山(みあてやまか、けんとうざんか)から流れる本谷が源流か、皆さん調べて下さい。
大変ですね。阿弥陀ケ滝を忘れましたよ。

この上流も長良川の源流だぞ、信じるかな?

今回の旅はこれで終わりですが満足していただけましたかな?
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第3回環境市民の会が長良川河畔の竹林で開催されました。
- 2009年6月 8日 10:13
- Friends(仲間たち) | 環境市民ネットワークぎふ | 長良川

この「ヒメボタル」の生息数は大変な数ですよ、地元の古老に聞きますと以前からいるようです。








毎年この「竹の子まつり」は6月第1日曜日に10時から15時まで開催されていますから、来年も是非参加してみては、誰でも申し込みなしで参加できますから、参加しましょう。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
鵜塚を知っていますか?
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
長良川の鵜飼いが閉幕しました


- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
長良川にも秋の訪れ
- 2008年9月23日 13:43
- Nature(自然) | 長良川

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home > Nature(自然) > 長良川 Archive