Home > Nature(自然) > 百々ケ峰 Archive
百々ケ峰 Archive
ママコナ
- 2021年7月23日 07:51
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 百々ケ峰

- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
ノリウツギ
- 2021年6月11日 12:45
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 百々ケ峰
樹高は2mから5mくらいになる。木であるが、先端がやや倒れて他の木により掛かり、つる植物のように見えることもある。葉に葉柄があり、枝に対生し、葉の形は卵形から楕円形、縁は鋸歯状。花期は7月から9月で、枝の先に白色の小さな両性花が円錐状に多数つき、その中に花弁4枚の装飾花が混ざる。
樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついた。
新エングラー体系では、ユキノシタ科アジサイ属になっているが、クロンキスト体系ではユキノシタ科の木本類をアジサイ科として分離独立させている。また、APG体系においてもアジサイ科に分類される。

- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
久しぶりにヨシ君にあいました。
- 2020年5月26日 07:54
- Friends(仲間たち) | Nature(自然) | 百々ケ峰
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
秋の百々ケ峰を大学生と満喫しよう
- 2018年8月22日 14:33
- Dairy(ひとり言) | Friends(仲間たち) | Nature(自然) | 百々ケ峰
開催場所:ながらがわふれあいの森
定員:20名・参加費無料※小学生3年以上中学生
持ち物:昼食、飲み物、保険証のコピー
申し込み 〆切9月30日(日) Emailで申し込んで下さい。
①氏名②学年③性別④住所⑤電話番号⑥保護者氏名
Email:esd_qualia@yahoo.co.jp
問い合わせ先:長良川文化フォーラム
携帯:090-7697-35-8
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
エゴノキ
- 2017年7月10日 08:23
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 草木
エゴノキとはエゴノキ科の落葉小高木である。北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。 和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来する。
エゴの実をあることをして、川に入れると魚が浮き多く獲れますよ?
エゴの花

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
クモキリソウ
- 2017年7月 9日 09:00
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 草木
クモキリソウの花序. クモキリソウの花2. クモキリソウ葉縁. クモキリソウ葉. 偽球茎は卵 形、普通、葉が2個つく。葉は長さ5~12㎝、幅2.5~5㎝の卵状楕円形、縁は細かく 波打つ。総状花序に5~15個の花をつける。花は淡緑色、まれに淡紫褐色~黒褐色。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
クモキリソウ
- 2017年7月 9日 08:57
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 草木
クモキリソウの花序. クモキリソウの花2. クモキリソウ葉縁. クモキリソウ葉. 偽球茎は卵 形、普通、葉が2個つく。葉は長さ5~12㎝、幅2.5~5㎝の卵状楕円形、縁は細かく 波打つ。総状花序に5~15個の花をつける。花は淡緑色、まれに淡紫褐色~黒褐色。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
トンボソウ
- 2017年7月 9日 08:46
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 草木
トンボソウの花. トンボソウの葉. トンボソウ. ツレサギソウ属 Platanthera に分類すること もある。 葉は根元に普通2個つき、長さ8~12cmの狭長楕円形、茎葉は小さな数個の 鱗片葉。花は淡緑色で幅5~6㎜と小さく、穂状に多数つく。背萼片と側花弁2個はかぶと ...

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ママコナの花
- 2017年7月 8日 09:20
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 草木
ママコナの花は北海道から九州の山地の林の下に生える半寄生植物。茎は高さ30~50cm。葉は対生、長卵形で長さ2~8cm、先は鋭く尖る。ハマウツボ科ママコナ属。
誰か、教えてください。ママコナとミヤマママコナの見分け方を教えてください。
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
ニガイチゴ
- 2017年6月28日 06:34
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 草木
ニガイチゴ. 学名, Rubus microphyllus. 別名, ゴガツイチゴ. 苦苺, 分類, バラ科 キイチゴ属 (落葉低木). 実は食べられるが、種子(核)に苦みがあるのでついた名。イチゴ についてはヘビイチゴを参照, 原産・分布, 本州、四国、九州。中国。 神奈川県, 全域に 分布。


- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
モミジイチゴ
- 2017年6月28日 06:30
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 草木
モミジイチゴ. 学名, Rubus palmatus var. coptophyllus. 別名, キイチゴ. 紅葉苺, 分類, バラ科キイチゴ属ナガバモミジイチゴ変種 (落葉 ... 実 横浜市 港北区 060515, モミジイチゴ実. 枝や冬芽は緑色~紅紫色で光沢がある。棘は細く、枝から直角に出る
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
ウスノキの実
- 2017年6月28日 06:26
- Nature(自然) | 百々ケ峰
ウスノキは北海道から四国の北部、九州の北部に分布する落葉低木。高さ1m近くに なることもあるが、多くは50cm以下で地表面付近に生育していることが多い。アカマツ林 などの明るい二次林の林内や岩場、山道の周辺などの明るい場所に生育する。
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
サイハイラン
- 2017年6月28日 05:41
- Nature(自然) | 百々ケ峰
サイハイランです。花序の形がすぼめた傘のように見えます。花が花茎の片側に偏って つけている様(さま)を見て戦国時代の武将が合戦の際に指示を出す「采配(さいはい)」 に似ているところから名づけられました。近年、サイハイランはキノコ ...
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ツルリンドウ
- 2013年9月15日 06:21
- Nature(自然) | 百々ケ峰
ツルリンドウ Tripterospermum japonicum (リンドウ科 ツルリンドウ属). ツルリンドウは 日本全国に分布する多年生のつる植物。つる植物ではあるが、茎はあまり長く伸びず、 高い所まで巻きあがることはない。明るい二次林などに生育し、地表を這ったり小さな ...
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
平成21年最後のブログです、皆さん良い年でしたか?
- 2009年12月31日 09:24
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 金華山

来年も素晴らしい1年になることを祈ります。
写真をクリックしてみて下さい、大きくなりますよ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
春4弾=早いもので4月も10日、今年も最後の桜かな?
- 2009年4月10日 09:28
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 金華山



さて、場所を百々峰の変えましょう。

カタクリ(ユリ科)北海道、本州、四国、九州の山野の明るい林内や、丘陵地の北側斜面などに群落をつくる多年草。 少し残念かな・ぎふ蝶がいませんね?

和名は、花の色から猩々の顔を根生葉から袴を連想したもの。


モンシロチョウも可愛いですね。

和名は、草の姿が昔の燈火用の油の台(燭台)に似ていることから。

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
百々ケ峰まだ紅葉には?
- 2008年11月11日 17:53
- Nature(自然) | 百々ケ峰
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home > Nature(自然) > 百々ケ峰 Archive