Home > Nature(自然) Archive
Nature(自然) Archive
親子で学び・遊ぶ(分水嶺と高山植物)
- 2022年5月21日 06:00
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 木曽三川フォーラム | 自然体験
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
親子で学び・遊ぶ(分水嶺と高山植物)
- 2022年5月21日 05:55
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 木曽三川フォーラム | 自然体験
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
ママコナ
- 2021年7月23日 07:51
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 百々ケ峰

- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
ノリウツギ
- 2021年6月11日 12:45
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 百々ケ峰
樹高は2mから5mくらいになる。木であるが、先端がやや倒れて他の木により掛かり、つる植物のように見えることもある。葉に葉柄があり、枝に対生し、葉の形は卵形から楕円形、縁は鋸歯状。花期は7月から9月で、枝の先に白色の小さな両性花が円錐状に多数つき、その中に花弁4枚の装飾花が混ざる。
樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついた。
新エングラー体系では、ユキノシタ科アジサイ属になっているが、クロンキスト体系ではユキノシタ科の木本類をアジサイ科として分離独立させている。また、APG体系においてもアジサイ科に分類される。

- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
木曽川の自然観察会
- 2021年5月 2日 08:22
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 木曽三川フォーラム
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
久しぶりにヨシ君にあいました。
- 2020年5月26日 07:54
- Friends(仲間たち) | Nature(自然) | 百々ケ峰
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
分水嶺・高山植物勉強会 乗鞍岳
- 2020年5月16日 15:13
- Friends(仲間たち) | Nature(自然) | 木曽三川フォーラム
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
特定外来魚駆除実験in木曽川
- 2018年8月22日 15:35
- Nature(自然) | 生き物
開催日:8月25日(土)
開催場所:各務原市川島町笠田(木曽川北派川)
集合場所:水辺共生体験館
定員・参加費:親子10名・無料
問い合わせ先:木曽三川フォーラム 事務局
Telo/090-7697-3508(柴田)
1Email/kisosansen-ho@ccn.aitai.ne.jp
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
秋の百々ケ峰を大学生と満喫しよう
- 2018年8月22日 14:33
- Dairy(ひとり言) | Friends(仲間たち) | Nature(自然) | 百々ケ峰
開催場所:ながらがわふれあいの森
定員:20名・参加費無料※小学生3年以上中学生
持ち物:昼食、飲み物、保険証のコピー
申し込み 〆切9月30日(日) Emailで申し込んで下さい。
①氏名②学年③性別④住所⑤電話番号⑥保護者氏名
Email:esd_qualia@yahoo.co.jp
問い合わせ先:長良川文化フォーラム
携帯:090-7697-35-8
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
桜も満開の便りが聞き始めました。山ではコバノミツバツツジも満開です
- 2018年3月27日 08:32
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然)
コバノミツバツツジは高さ数mになる落葉の低木。長野県以西のアカマツ林など、明るい二次林に生育する。ほぼ落葉し、早春、新葉の展開に先だって紫から淡紫色の花を咲かせる。春の訪れを実感させるツツジである。1本のめしべの回りに10本のおしべがある。花粉は細い糸でつながっており、訪れる昆虫の体に付着しやすい構造となっている。 名前の由来は「小葉の三つ葉つつじ」の意味である。茎端から3枚の葉を出すミツバツツジの仲間にはたくさんの種類があるが、そのなかでも小さな葉を持つとの命名であろう。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
納涼台周辺の環境美化活動
- 2018年2月21日 08:56
- Friends(仲間たち) | Nature(自然) | 長良川
5月の鵜飼開き前に納涼台下周辺を清掃して、観光客の皆さんに、気持ちよく鵜飼を観覧して頂くために、美しい長良川にしたいと思い美化活動を企画しました。市民の皆様の協力をお願いいたします。
※日 時 平成30年3月17日(木) 9:00~11:30小雨決行
雨天順延3月18日(日)なお、17日・18日延期の場合は3月24日(土)
※集合場所 岐阜市鵜飼観覧船事務所前
※内容 県道白金真砂線(納涼台下)の清掃活動
※駐車場 護国神社前の河川敷駐車場を利用してください
※持ち物 飲み物・軍手・各自持参
※清掃場所は、傾斜地につき、履物(長靴)清掃作業に適した服装でお願いします
※参加団体 岐阜森林管理署、岐阜土木事務所、岐阜市関係部課、金華山サポ-タ-ズ
※主催 長良川文化フォ-ラム
※問い合わせ 長良川文化フォ-ラム・柴田甫彦 (090-7697-3508)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
生物多様性とは?
- 2017年8月17日 10:27
- Nature(自然) | 生き物
開催日:平成29年9月24日(日)
開催場所:岐阜市文化センタ-(岐阜市金町5丁目7番2)
定員・参加費:150名(要申し込み)親子歓迎 無料
内容・スケジュ-ル
13:00 受付
13:201~3:30 開会挨拶
13:30~14:15 講演:カワニナと生物多様性(講師:岐阜県立岐山高等学校生物部)
14:15~16:15 講演:生物多様性とは(講師:岐阜大学地域科学部 准教授 向井貴彦氏)
16:15~1640 生物多様性に関する意見交換
16:40 閉会
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
特定外来魚駆除実験in木曽川
- 2017年8月17日 09:55
- Nature(自然) | 生き物
開催日:29年9月10日(日)
開催場所:各務原市川島町笠田(木曽川北派川)
定員・参加費:親子100名(申し込み不要)無料
内容・スケジュ-ル
13:00 受付
13:30~14:00 開会・事前説明
14:30~16:00 駆除実験・外来魚の説明
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
「長良川っ子集まれ」
- 2017年7月27日 12:51
- Nature(自然) | 加賀白山 | 自然体験
「石徹白の山里で源流の自然を体験しよう」まだ間に合うよ、応募しよう。
日時:平成29年8月21日(月)~23日(水)2泊3日
...参加費:1人13000円(食費、宿泊費の実費)
対象者:小学生(三年生以上)・中学生 80名
開催場所:郡上市白鳥町石徹白集落 白山国立公園一帯
集合場所:各地より、現地までの送迎バス(無料)を用意しています※詳細は裏面で確認ください
参加申し込み方法:ホ-ムペ-ジ・はがき・メ-ル・FAXで申し込みください。
〆切:平成29年8月5日(土)必着
問い合わせ・参加申し込み先:〒500-8178 岐阜市清住町2丁目22番地
TEL/FAX:058-266-6388
Email:info@nagara-kids.c0m http://nagara-kids.com/blog
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
エゴノキ
- 2017年7月10日 08:23
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 草木
エゴノキとはエゴノキ科の落葉小高木である。北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。 和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来する。
エゴの実をあることをして、川に入れると魚が浮き多く獲れますよ?
エゴの花

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
クモキリソウ
- 2017年7月 9日 09:00
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 草木
クモキリソウの花序. クモキリソウの花2. クモキリソウ葉縁. クモキリソウ葉. 偽球茎は卵 形、普通、葉が2個つく。葉は長さ5~12㎝、幅2.5~5㎝の卵状楕円形、縁は細かく 波打つ。総状花序に5~15個の花をつける。花は淡緑色、まれに淡紫褐色~黒褐色。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
クモキリソウ
- 2017年7月 9日 08:57
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 草木
クモキリソウの花序. クモキリソウの花2. クモキリソウ葉縁. クモキリソウ葉. 偽球茎は卵 形、普通、葉が2個つく。葉は長さ5~12㎝、幅2.5~5㎝の卵状楕円形、縁は細かく 波打つ。総状花序に5~15個の花をつける。花は淡緑色、まれに淡紫褐色~黒褐色。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
トンボソウ
- 2017年7月 9日 08:46
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 草木
トンボソウの花. トンボソウの葉. トンボソウ. ツレサギソウ属 Platanthera に分類すること もある。 葉は根元に普通2個つき、長さ8~12cmの狭長楕円形、茎葉は小さな数個の 鱗片葉。花は淡緑色で幅5~6㎜と小さく、穂状に多数つく。背萼片と側花弁2個はかぶと ...

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ママコナの花
- 2017年7月 8日 09:20
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 草木
ママコナの花は北海道から九州の山地の林の下に生える半寄生植物。茎は高さ30~50cm。葉は対生、長卵形で長さ2~8cm、先は鋭く尖る。ハマウツボ科ママコナ属。
誰か、教えてください。ママコナとミヤマママコナの見分け方を教えてください。
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
ニガイチゴ
- 2017年6月28日 06:34
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 草木
ニガイチゴ. 学名, Rubus microphyllus. 別名, ゴガツイチゴ. 苦苺, 分類, バラ科 キイチゴ属 (落葉低木). 実は食べられるが、種子(核)に苦みがあるのでついた名。イチゴ についてはヘビイチゴを参照, 原産・分布, 本州、四国、九州。中国。 神奈川県, 全域に 分布。


- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
モミジイチゴ
- 2017年6月28日 06:30
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 草木
モミジイチゴ. 学名, Rubus palmatus var. coptophyllus. 別名, キイチゴ. 紅葉苺, 分類, バラ科キイチゴ属ナガバモミジイチゴ変種 (落葉 ... 実 横浜市 港北区 060515, モミジイチゴ実. 枝や冬芽は緑色~紅紫色で光沢がある。棘は細く、枝から直角に出る
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
ウスノキの実
- 2017年6月28日 06:26
- Nature(自然) | 百々ケ峰
ウスノキは北海道から四国の北部、九州の北部に分布する落葉低木。高さ1m近くに なることもあるが、多くは50cm以下で地表面付近に生育していることが多い。アカマツ林 などの明るい二次林の林内や岩場、山道の周辺などの明るい場所に生育する。
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
サイハイラン
- 2017年6月28日 05:41
- Nature(自然) | 百々ケ峰
サイハイランです。花序の形がすぼめた傘のように見えます。花が花茎の片側に偏って つけている様(さま)を見て戦国時代の武将が合戦の際に指示を出す「采配(さいはい)」 に似ているところから名づけられました。近年、サイハイランはキノコ ...
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
クモキリソウ 初めて見ました早く満開に?
- 2016年7月17日 15:31
- Nature(自然)
新しい植物発見
クモキリソウ
移動先: 案内、 検索 クモキリソウ
学名
Laparis kumokiri F.Maek.
和名
クモキリソウ(蜘蛛切草、蜘蛛散草、雲霧草)
ウィキメディア・コモンズには、クモキリソウに関連するメディアがあります。
クモキリソウ (蜘蛛切草、蜘蛛散草、雲霧草、学名:Liparis kumokiri ) は、ラン科 クモキリソウ属の多年草。
偽球茎は卵形で、肥大した偽球茎から茎を出す。葉は茎の基部に2枚が相対してつき、長さ5-12cm、幅2.5-5cmの卵状楕円形で、先端は鈍頭で、縁は縮れる。
花期は6-8月。高さ10-20cmになる花茎が直立し、先端に5-15の花を総状につけ、下方から開花していく。花色は淡緑色ときに淡紫褐色、黒褐色と変異がある。苞は小さく長さ1-1.5mmの卵状3角形。萼片は長さ6-7mmになる狭長楕円形、側花弁は長さ6-7mmになる狭線形で、虫の足に似る。唇弁はくさび状倒卵形で、長さ5-6mmあり、直角に反り返る。蕊柱は長さ3mmになり、上端に狭い翼がある
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
河原の植物の勉強とEボートで木曽川下りをしよう
- 2016年7月16日 09:48
- Friends(仲間たち) | Nature(自然)
開催場所:各務原市河川環境楽園西口駐車場
開催日時:平成28年8月10日(水)8:30~12:20
定員・参加費:15名(小学3年生~中学生要申し込み)無料
※じりゅし参加申し込み方法①氏名②学年③住所④電話番号⑤保護者氏名
往復はがき又はEメール・FAXで申し込んでください。
〆切 平成28年8月1日(月)
申し込み・問合わせ=木曽三川フォ‐ラム事務局
〒502‐0032 岐阜市長良高嶺町2番地
TEL:090‐7697‐3508(柴田)FAX058-232-7676
Emal/kisosannsenn_ho@kvj.biglobe.ne.jp
早いもの勝ちだよ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
河原の植物の勉強とEボートで長良川下りをしよう
- 2016年7月 6日 07:05
- Friends(仲間たち) | Nature(自然)
開催場所:岐阜グランドホテル前河川敷
開催日時:平成28年8月3日(水)8:30~12:20
定員・参加費:15名(小学3年生~中学生要申し込み)無料
参加申込・問合せ
※じりゅし参加申し込み方法①氏名②学年③住所④電話番号⑤保護者氏名
往復はがき又はEメール・FAXで申し込んでください。
〆切 平成28年7月25日(月)
申し込み・問合わせ=木曽三川フォ‐ラム事務局
〒502‐0032 岐阜市長良高嶺町2番地
TEL:090‐7697‐3508(柴田)FAX058-232-7676
Emal/kisosannsenn_ho@kvj.biglobe.ne.jp
早いもの勝ちだよ
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
28年度木曽三川フォーラム総会
- 2016年4月30日 08:22
- Friends(仲間たち) | Nature(自然)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
「親子と市民での外来植物駆除作業」
- 2014年9月 5日 15:19
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
「いい川づくりと流域保全」に参加しよう。
- 2013年12月20日 08:40
- Friends(仲間たち) | Nature(自然)
26年1月25日(土)岐阜市文化センターにて、(独)土木研究所自然共生センター専門研究員『原田守啓』氏による、講演会を主催「木曽三川フォーラム」共催「国土交通省木曽川上流河川事務所」で、開催されます、多数の参加をお待ちしています。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
「いい川づくりと流域保全」に参加しよう。
- 2013年12月19日 09:43
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然)
26年1月25日に岐阜市文化センターにおいて、(独)土木研究所自然共生センター専門研究員「原田守啓」さんの講演が主催「木曽三川フォーラム」共催「国土交通省木曽川上流河川事務所」で開催されます、多数の参加をお待ちしています。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
特定外来生物移入防止研修会 ウインクあいち
- 2013年10月26日 06:54
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ツルリンドウ
- 2013年9月15日 06:21
- Nature(自然) | 百々ケ峰
ツルリンドウ Tripterospermum japonicum (リンドウ科 ツルリンドウ属). ツルリンドウは 日本全国に分布する多年生のつる植物。つる植物ではあるが、茎はあまり長く伸びず、 高い所まで巻きあがることはない。明るい二次林などに生育し、地表を這ったり小さな ...
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
ツルリンドウ
- 2013年9月15日 06:19
- Nature(自然) | 草木
ツルリンドウ Tripterospermum japonicum (リンドウ科 ツルリンドウ属). ツInsert Imageルリンドウは 日本全国に分布する多年生のつる植物。つる植物ではあるが、茎はあまり長く伸びず、 高い所まで巻きあがることはない。明るい二次林などに生育し、地表を這ったり小さな ...
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
イヌホオズキ
- 2013年9月15日 06:15
- Nature(自然)
イヌホオズキ(犬酸漿、学名: Solanum nigrum)は、ナス科ナス属の植物。バカナスとも 呼ばれ、ホオズキやナスに似ているが役に立たないことから名付けられた。 目次. 1 特徴; 2 分布・生育地; 3 利用; 4 近縁種; 5 脚...
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
特定外来魚駆除実験in長良川が行われました。
- 2013年8月24日 17:24
- Nature(自然) | 木曽三川フォーラム | 生き物 | 長良川
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
25年度の長良川流域子ども協議会も無事に終わりました。
- 2013年8月24日 07:33
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
8月20日~22日まで郡上市大和町母袋キャンプ場で110名の集い
- 2012年8月27日 08:30
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
いよいよ岐阜も冬将軍が到来です
- 2011年11月22日 09:40
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 金華山
11月22日今朝の長良橋の気温は、4度でした。
伊吹山も冬景色に模様替えです、7時に金華山山頂に到着、西の山々は冬景色に変貌していました。
小津権現も素晴らしいです。
能郷 白山も素晴らしいでしょう。
金華山山頂は、紅葉の最中です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
特定外来生物移入防止研修会が開催されます、参加しましょう
- 2011年11月14日 09:27
- Friends(仲間たち) | Nature(自然) | 生き物
★外来植物と在来植物を勉強しよう
日 時:23年11 月20 日(日)13:00~15:25
場 所:江南市小杁町一色(TEL0587-57-2240)
フラワーパーク江南
講 師:福岡澄江様(岩倉ナチュラリストクラブ会長)
※ 申込は必要ありません。直接会場までお越しください。
********************************
★特定外来生物移入防止研修会(岐阜会場)
◆日 時 平成24年1月22日(日)
◆定員150 名(申込要)
◆参加費無料
◆開催場所
岐阜市文化センター 岐阜市金町5 丁目7 番地2
TEL058-262-6200
◆研修内容
●講 演『木曽三川の在来植物と外来植物』
●講 師 小野木三郎
●特定外来生物移入防止の意見交換会
※ 同時に小野木三郎様の今日までのパネル展示会も開催
◆参加申し込み方法
氏名、所属、住所、電話番号、を記入の上、FAX 又はE-MAIL で申し込み下さい。
締め切り:平成23 年12 月28 日(水)
申し込み・問い合わせ先
木曽三川フォーラム事務局〒502-0071 岐阜市長良3050 番地15
TEL:090-7697-3508(柴田)
E-mail/kisosannsenn_ho@kvj.biglobe.ne.jp
*********************************
★特定外来生物移入防止研修会(大垣会場)
◆日 時 平成23 年12 月3日(土)13 時00 分~17 時00 分
◆定 員 100 名程度(申込要)
◆参加費 無料
◆開催場所 大垣市北地区センター 大垣市林町6-105 TEL 0584-81-7171
◆研修内容
●講 演『木曽三川の在来魚と外来魚』
●講 師 森誠一岐阜経済大学教授
●特定外来生物移入防止の意見交換会
◆参加申し込み方法
氏名、所属、住所、電話番号、を記入の上、往復ハガキ又はE-MAILで申し込み下さい。
締め切り:平成23 年11 月25 日(金)
申し込み・問い合わせ先
木曽三川フォーラム事務局〒502-0071 岐阜市長良3050 番地15
TEL:090-7697-3508(柴 田)
E-mail/kisosannsenn_ho@kvj.biglobe.ne.jp
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
金華山は宝の山でいね!
- 2011年2月23日 16:30
- Nature(自然) | 生き物 | 金華山
これは、ヤマガラです。
ヤマガラ(山雀、Parus varius)は、動物界脊索動物門鳥綱スズメ目シジュウカラ科 シジュウカラ属に分類される鳥類。 .... 日本では文献から平安時代には飼育され、本種 専用の「ヤマガラかご」もあった。学習能力が高く芸を仕込んで覚えさせ、披露される事 ...
ヒヨドリです。
ヒヨドリは、雌雄体色が同じ野鳥ですが、細かく分けると蝦夷ヒヨドリという亜種など、 8種類の亜種に分けられ、北に行く程白い体色になります。確かにエゾヒヨドリと、本州 のヒヨドリの体色、私も何度も見ておりますが、本州のヒヨドリです。
シロハラです。
【白腹】、 pale thrush、[学名:Turdus pallidus] 鳥綱スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。いわゆる大形ツグミの1種で、日本では冬鳥である。中央シベリア高原、中国南部、ウスリー地 ...-
また、そのウグイスとメジロの混同を示すものとして「鶯色」がある。ウグイス色と言っ た際に、ウグイスの灰褐色(オリーブ色に近い)を想像する人もいれば、メジロの緑色に 近い色を想像する人もいる。 ...
シジュウガラです。
ゴジュウカラです。
【五十雀】、 nuthatch 広義には鳥綱スズメ目ゴジュウカラ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。種としてのゴジュウカラSitta europaeaは全長14センチメートルの小形の鳥。 ...
鳥綱スズメ目ヒタキ科チメドリ亜科の鳥。全長約15センチ、鮮やかな羽色と美しい鳴き声によって、日本では江戸時代から飼い鳥として親しまれ、欧米でも、「日本のナイチンゲール」Japanese nightingale、「北京(ペキン)のロビン」Peking robinとよばれて飼養されている。上面はオリーブ色、のどは黄色、胸はオレンジ色、腹はクリーム色、嘴(くちばし)は鮮やかな赤色をしている。ヒマラヤから中国南部の、海抜1500~3000メートルの密生した竹やぶの中にすむ。活発に動き回り、昆虫、木の実などをとる。低木の茂みの中に巣をつくり、3個の卵を産む。ハワイ諸島では飼い鳥が野生化している。
-
外来生物
... 沖縄本島のジャワマングース、北海道、東京都ほか多数の府県にみられるアライグマ、鳥類ではソウシチョウ、ガビチョウ、魚類では全国的に放流されたオオクチバス、コクチバス、ブルーギル ...
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
23年1月3日ますます良い天気
- 2011年1月 3日 10:04
- Nature(自然) | 金華山
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
新年あけましておめでとうございます。
- 2011年1月 2日 10:42
- Nature(自然) | 金華山

12月31日から降り出した雪も元旦の4時30分頃には降り止みました、でも今年のご来光は駄目だと思っていましたが、何とか雲の隙間からすばらしいご来光見ることが出来ました、ありがたいです今年もすばらしい一年に成ることを期待しています。

岐阜市内も銀世界でした、シティ43新雪の新年でした。

岐阜城も新雪で化粧して新年を迎えました、今年もよろしくね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
長良川の支流吉田川でサツキマスの産卵が始まりましたよ。
- 2010年10月26日 09:12
- Nature(自然) | 長良川
13:00~15:00までは、吉田川(郡上市八幡町在原)にて「長良川水系・水を守会」の協力でサツキマス産卵観察会を実施しました、この写真は観察会の様子です。
この写真が、吉田川の在原での産卵床です。白い輪の中が産卵床です、赤磐の中にサツキマスが見えますよ、写真をクリックしてみて下さい写真が大きくなります。
産卵床をもう少し拡大しました、白枠が産卵床、赤い枠の中がサツキマス、青い矢印の所に水中カメラがあります、これも写真をクリックしてね、大きくなりますよ。
これが水中写真で、手前が雌です、奧が雄です婚姻色が綺麗ですね。
これは、雄がお腹をすり寄せて雌に産卵をうながしていますね。
これが、産卵の様子です。
「長良川水系・水を守会」のホームページは
http://toshichans.com/blog/mt/mt.cgiです、クリックすると動画が見られますから、是非見て下さいね、全ての写真をクリックすると大きくなりますよ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
『特定外来生物移入防止研修会』を開催します。
- 2010年10月14日 16:31
- Nature(自然) | 木曽三川フォーラム | 生き物
木曽三川フォーラムでは、木曽川・長良川・揖斐川で特定外来魚や特定外来植物が確認されたことを受けて、豊富な淡水魚や在来植物が生息する自然豊かな環境を守るため、特定外来魚や特定外来植物の「駆除」や「拡大の防止」の対策に取り組んでいます。
取り組みにあたっては対策が実効性のあるものとするために行政のみならず市民や各種団体が主体となることが望ましいと考えています。
今回、特定外来生物移入防止研修会の開催は、行政、環境団体、市民が一緒なって学び、考え、行動する機会となることを期待しています。
◆日時 平成22年12月11日(土) 13:30~18:20(受付13:00)
◆定員 150名(申込要)
◆参加費 無料
◆開催場所 岐阜市文化センター 3階 展示室
(岐阜市金町5丁目7番地2 TEL/058-262-6200)
◆研修スケジュール
13:00 受付
13:30 開会(会長挨拶、来賓挨拶)
14:00~15:00 講演① 『なぜ生物多様性なのか』
講師:米倉竜次氏(岐阜県河川研究所主任研究員)
15:05~16:05 講演② 『外来生物が与える影響』
講師:千藤克彦氏(岐阜県博物館 学芸員)
16:10~16:25 休憩
16:25~18:15 特定外来生物移入防止の意見交換会【活動事例報告】
・『平成21年度特定外来魚駆除実験について』
木曽三川フォーラム会長 小野賢悟氏
・『イトヨの交配処理と地元種の保全に向けて』
地蔵川とハリヨを守る会 大橋邦男氏
18:15 閉会の挨拶
18:20 閉会
◆参加申込み・問い合わせ
●参加申込み方法
氏名、所属、住所、電話番号を記入の上、往復ハガキ又はEmailでお申し込みください。
●締切
平成22年11月15日(月)
●申込み・問い合わせ先
木曽三川フォーラム事務局 〒501-0071 岐阜市長良3050番地15
TEL/090-7696-3508(柴田) FAX/058-232-7676
Email/ kisosannsenn_ho@kvj.biglobe.ne.jp
◆主催 木曽三川フォーラム
◆共催 国土交通省木曽川上流河川事務所 森・川・海ひだみの流域連携協議会
◆後援 環境省中部地方環境事務所 愛知県 岐阜県 岐阜市 一宮市 江南市 稲沢市 大垣市
美濃加茂市 各務原市 笠松町 長良川流域環境ネットワーク協議会 (一部申請中含む)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
長良川っこ集まれ!!志摩の海で森・川・海を体験しよう!
- 2010年7月15日 07:10
- Friends(仲間たち) | Nature(自然) | 長良川
★参加申し込み方法
◆ホームページ◆葉書◆メール◆FAXのいずれかで申し込んでください。
①住所②参加者氏名③学校名・学年④保護者氏名⑤自宅電話
⑥緊急連絡先(保護者携帯番号が望ましい)⑦備考(バス乗降場所希望等)
◆締切 平成22年7月31日(土)【必着】 申し込み多数の場合は抽選となります
参加者可否は、8月10日までに全員に連絡します
◆問い合わせ・参加申込先
長良川流域子ども協議会事務局(森と水への技術研究会) 担当 野村
〒500-8178 岐阜市清住町2丁目22番
TEL/FAX:058-266-6388 Email :info@nagara-kids.com
http://nagara-kinds.com/blog
◆スケジュール
☆8月23日(月)
◆長良川上流からの参加者
7:50 郡上総合庁舎集合 8:00出発。途中道の駅「美並」、中農総合庁舎(美濃市)での乗降可能
◆長良川中流からの参加者
8:20 JR岐阜駅前団体バス乗降場集合
◆長良川下流からの参加者
9:20 桑名駅東口前集合 途中木曽三川公園(海津市)での乗降可能
☆2泊3日の活動プログラム =天候等により変更になることがあります
23日24日に活動する「ともやま公園」は英虞湾に面し、植物や海辺の生き物の宝庫です。
また、25日(水)は伊勢湾に面した、鳥羽市の「海の博物館」を見学します。
海の体験活動を通じて、みんなの暮らす長良川の自然や未来、森・川・海のつな
がりを考えます。
☆8月25日(水)交通時事用により前後することかあります
◆長良川上流からの参加者
18:30 郡上総合庁舎到着 途中、道の駅「美並」、中農総合庁舎(美濃市)での乗降可能
詳細スケジュウルは、後日参加者には郵送します。
早く申し込んでくださいね。 抽選で漏れましたら御免なさい。
シバジーがまっています。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
アイガモ一家全員、こんなに大きくなったよ
- 2010年6月22日 09:02
- Nature(自然) | 木曽三川フォーラム | 生き物
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
みなさん、ハリヨてっしてますか?
- 2010年6月20日 13:54
- Nature(自然) | 木曽三川フォーラム | 生き物
現在、ハリヨはほんの一部の地域にしかいません。昔は西濃地方や琵琶湖の東部一帯の広い地域にたくさんいましたが、30年程前からどんどん減ってきています。ハリヨは冷たくて綺麗なわき水やその近くの水の中でしか生きていくことができません。わき水がヘリ、川の水もどんどん汚くなってきているため、ハリヨにとってはとても住みにくい環境になってきているのです。
ハリヨは、水が冷たくて水面が凍っていても生きていくことは出来ますが、水の温度が高いところは住むことは出来ません。わき水がなくなれば、たとえ綺麗な水であっても水の温度が高くなってしまうため、ハリヨが生きていけなくなり、いつか絶滅してしまうでしょう。
下記の図で、昔と今を比較してください。



1つは、トゲがあるところです。ハリヨには、背中に三本、おなかに二本、尻びれのまえに一本トゲがあるのです。このため、ハリヨの仲間は、「トゲウオ」と呼ばれています。
このトゲウオの中にはハリヨの他にもいろいろな種類のさかながいますが、ハリヨとイトヨという魚の仲間(イトヨ属)です。
2つめは、ウロコがないことです。ハリヨには、ウロコが大きくなったようなもの(麟板=りんばん)がからだの前の方に6枚1列にならんでいるだけで、うしろの方ははだかで、黒っぽい緑色の模様があります。
ハリヨの特徴(特性編)
ハリヨは、おもに3月~5月ごろに卵を産みます。ハリヨの雄は自分の縄張りをもち、その中心に水草や植物の根などを集めてきて巣を作ります。雌が卵を産んだ後、雄は卵がかえるまで懸命に巣を守ります。ハリヨは巣を作って子育てをするめずらしい魚です。雌はその間に栄養をとり次の産卵に備えます。
ハリヨの生態



大垣市内周辺・海津市南濃町・揖斐郡池田町・本巣市・山県市に分布しています。
岐阜県は、岐阜県希少生物保護条例で、16種(平成15年11月11日指定)
漁類2種=ウシムツゴ・ハリヨを指定しています。
大垣市では、「大垣市の魚」にして市をあげて保存に努めています。
はりんこネットワークをつくり、すでに20年を迎えて、かっどうを続けています。
5㎝ほどの、小さな魚ですが環境のバロメーターになると思いますから、皆さんの協力で長く保存できますように。
写真をクリックしますと、全て大きくなりますよ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
金華山、花盛り
- 2010年6月 1日 10:19
- Nature(自然) | 金華山







ウツキの花「ウツギ(空木) ユキノシタ科 Last modified: Mar 04, 2003. 学名:Deutzia crenata. 別名:ウノハナ(卯の花) 花期:春. 別名は,卯の花の匂う垣根に...という,あのウノハナ(卯の花)です。 山野でもよくみられます。 」


ドクダミの花「名前と違って、清楚で可憐な白い花が咲くドクダミ、道端のどこでも見かけますよね。 ドクダミの生命力と繁殖力は、他の薬草よりはるかに強く、いくらむしり取っても、 ... ドクダミの花穂や葉、茎には、排便を促す緩下作用や余分な水分を排泄する利尿効果 ...


- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
少子化対策で、総理大臣賞かな?
- 2010年5月28日 09:22
- Nature(自然) | 生き物

全ての写真を、クリックしてください大きくなりますよ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
咲いた咲いた、桜が咲いた、春だよ
- 2010年3月20日 09:47
- Nature(自然) | 金華山

何故、鵜飼桜というか、皆さんご存じですか?
昔は、長良川左岸には、岐阜市の水源地も、護国神社もせいらん会館も何もない時代は、この江戸彼岸桜が咲き始めると、鵜匠さん達は、今年の鵜飼の準備を始め事から、誰となく鵜飼桜と言うようになりました。
この連休中に、是非鵜飼桜を見てくださいね。
この写真を、クリックしてください大きくなりますよ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
平成21年度岐阜市こどもエコクラブが開催されました。
- 2010年3月 4日 14:58
- Friends(仲間たち) | Nature(自然) | 環境市民ネットワークぎふ | 生き物 | 自然体験
平成21年度こどもエコクラブ活動報告・交流会が2月27日岐阜市北部コミセンで開催されました。
今年のの活動報告には、次の7つのエコクラブが参加してくれました。

松籟団地の奧の岡口から登り、中部電力の反射板まで登り、そこでみんなと昼食を食べましたね、昼食後、岐山高校まで降りてきました、よく頑張ってくれました。

皆さん、壁新聞をクリックしてみて下さい、大きくなって読めますよ。
次は、「タオのe-co」だよ。



2つの課題を発表してくれました。1つは、ごみ問題。2つは、論田川についてです。

ここでは、社会科でゴミの勉強をしてくれました。市役所がゴミ収集車で運び、どの様に処理をしているかを勉強してくれました。

まだまだ、続きますが私も疲れましたから、続きを楽しみにして下さい、後編は鏡島小学校の論田川について、書きますから続きを楽しみに待ってね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
1月9日寒いです、長良橋ー2℃で、珍しいのを見ましたよ。
- 2010年1月 9日 10:29
- Nature(自然) | 金華山


- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2010年初めての御来光、今年の運勢は如何ですか?
- 2010年1月 3日 10:15
- Nature(自然) | 金華山
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
平成21年度明けましておめでとうございます、大雪で明けました。
- 2010年1月 1日 15:06
- Nature(自然) | 金華山

今年は、どんな年になりますかな、岐阜市長選・参議院選と大事な選挙を控えていますが、昨年と同様みんな選挙に参加して世の中を変えていきませんか?
(写真をクリックしてください、大きくなります。)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
平成21年最後のブログです、皆さん良い年でしたか?
- 2009年12月31日 09:24
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 金華山

来年も素晴らしい1年になることを祈ります。
写真をクリックしてみて下さい、大きくなりますよ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
今日も寒かったですね。
- 2009年12月21日 09:42
- Nature(自然) | 金華山 | 長良川


「戦国時代に斎藤道三や織田信長が、山頂の城と共に山麓に建設したとみられる居館区域に当たる場所で、この井戸は平成十一年の発掘で見つかったものを復元したものです。
発掘した際は、石積した際は、石積みの基礎に松の角材4本が。井桁に組み合わされて敷かれ、井戸底にサワラとヒノキで作られた桶が埋まっており、当時はこの桶に水が溜められていたことが伺われます。」


全ての写真をクリックしますと、写真が大きくなりますが、試してみてください。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
4年ぶり積雪20㎝、山も街も銀世界、今日の最低気温-3℃だよ
- 2009年12月20日 09:24
- Nature(自然) | 金華山 | 長良川
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
久しぶりの大雪ですね、金華山も?
- 2009年12月19日 10:19
- Nature(自然) | 金華山

左に上がると展望レストラン、右に行くと山地ようですよ。


今日頃、金華山に登るのも大変ですが、今朝登るのも少し変かな、それとも病気かな?
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
最近、こんな花を見ませんか?
- 2009年11月23日 09:02
- Nature(自然) | 草木

丈が3~4mにもなります。花はピンク色で直径20㎝の大輪の花が茎の頂上につけます。
晩秋の頃、青空にそびえ立つ姿は圧巻です。

霜に弱いですから、気温が3度以下の時は家に入れます(庭植では入りません)、
また、夜、街灯の下ではつぼみがつきません。暗いところに移動しましょう。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
!長良川源流ツアー!
- 2009年11月 6日 14:02
- Nature(自然) | 加賀白山 | 郷土の歴史 | 長良川
1日ガイドとして柴田甫彦が同行しました。今回のキーワードは「長良川の源流には3つの源流がある。」
8:30分に県庁を出発、各務原I.Cから郡上八幡へ


「いがわこみち」を散策。
郡上八幡を9:50に出発しました、また高速でね。一路白鳥町へ
10時30分に長滝神社に到着、白山信仰について若宮宮司さんの話を聞く。この建物が、天明5年の建築された若宮家の母屋であります。
10分ぐらいで、若宮家に移動。

これが、若宮家に伝わる白山曼荼羅絵図です。

一路岐阜県庁に向けて、バスは直進でした。17時30分頃無事に到着しました。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
大変秋らしくなりましたね
- 2009年11月 2日 09:18
- Nature(自然) | 金華山 | 長良川


順番を間違えました、この写真の方が時間は早いです、御免なさい。岐阜城にも、朝日が燃えています、これからは夜明けが楽しみです。
10月24日から岐阜公園で菊人形展が、始まりました。
これは、中央が信長、左はフロイスだそうです。


素晴らしいですね、一度で良いからこんなの育ててみたいもんですね。
今年は、暖かいようで菊の開花も早いですね。
でも、明日が一泊二日で冬将軍がお見えになるそうです、大いに歓迎してやって下さい。
では、近いうちに続きますことを祈って下さい。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
町中何処歩いても、同じ甘酢パイ香りがしてきますね
- 2009年10月20日 13:47
- Nature(自然) | 草木

- 金木犀(キンモクセイ科モクセイ属)常緑小高木樹で、中国南部が原産で江戸時代に渡来した。中国では正しく丹桂がこれに当たるが、一般には桂花の名で呼ばれることがある。



- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
暑い夏も過ぎいよいよ秋がやってきますね!!
- 2009年9月22日 15:21
- Nature(自然) | 草木


丸裸にされています、少しかわいそうですね。


ミヤマママコナが咲き始めましたよ、可愛い花ですから、可愛がってくださいね。


この葉は、扶まんじゅうに使いますよ。
サルトビイバラ(猿捕茨)ユリ科シオデ属、落葉低木、花期4~5月、


ご存じでしたかな?どの木もトゲがついています。


今にも、実が落ちそうですね食べ頃かな。



奥山で、栗、柿が多く実をつければ、熊も里に出てきて人に危害を加えなくてすむのに、危害を加えるために人に殺されるのよ可愛そうにね?


ヌルデの名は、かつて幹を傷つけて白い汁を採り塗料として使った事に由来するとされる。フシノキは後述する生楽の付子がとれる木の意味である。カチノキ(勝の木)は聖徳太子が蘇我馬子と物部守屋の戦いに際し、ヌルデの木で仏像をつくり馬子の先勝を祈願したとの伝承から。
ウルシほどではないが、まれにかぶれる人もいるので注意が必要である。

葉にヌルデシロアブラムシが寄生すると大きな中嬰(ちゅうえい)を作る。虫嬰には黒紫色のアブラムシが多数詰まっている。この虫はタンニンが豊富に含まれており皮なめしに用いられたり黒色染料の原料になる。かつては既婚女性、および18歳以上の未婚女性の習慣であったお歯黒にも用いられた。

ウルシ科ウルシ属落葉高木で中央アジア高原が原産である。中国・朝鮮・日本で漆を採取するため古くから広く栽培されていた。日本では、奈良時代以前に中国経由で日本に渡来したという説があるが、中国より古い漆器が日本で発掘されていることや、採取法の違いなどから、日本の漆器を独自ののものとする説がある。

表示
この表示をクリックして見てくださいね、でもね我慢をして見てくださいね。
1940年6月26日生まれ、まだまだ頑張りますよ、何歳まで頑張れるかな。

- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
蒸し暑い日が続きます、山はキノコの森ですが食べる勇気ありますか?
- 2009年7月26日 09:25
- Nature(自然) | 金華山

今年はこんな大きなキノコが数多く見られますね。


- これもテングタケみたいですね。



これも美味しそうですね、手前の黒い部分は私の頭の影ですよ、名前が判明しましたら教えて下さい、宜しくね。

食用のキノコは10月~翌年2月頃までは美味しく頂けますよ、食用のキノコで早いのは木に生えるキノコからそのあとからは、枯れ木に生えてきます秋が今から楽しみでなりません。
キノコは絶対自分で採って食べないで下さい。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
春八弾 やっと出来ましたよ。
- 2009年5月14日 10:36
- Nature(自然) | 金華山

週明け18日頃巣立ちかな?



皆さんで大切に保存しましょう。岐阜県のデータブックでは「絶滅危ぐⅠ類」に分類されています。


- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
春 第七弾 金華山も花盛り
- 2009年4月24日 09:49
- Nature(自然) | 金華山

粘毛について=葉の両面などに腺毛が多く見られ、そこから分泌される液滴によって粘着性を持つ。







- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第六弾 新緑に包まれ気持ちの良い日が続きますね
- 2009年4月16日 10:17
- Nature(自然) | 草木 | 金華山
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
春4弾=早いもので4月も10日、今年も最後の桜かな?
- 2009年4月10日 09:28
- Nature(自然) | 百々ケ峰 | 金華山



さて、場所を百々峰の変えましょう。

カタクリ(ユリ科)北海道、本州、四国、九州の山野の明るい林内や、丘陵地の北側斜面などに群落をつくる多年草。 少し残念かな・ぎふ蝶がいませんね?

和名は、花の色から猩々の顔を根生葉から袴を連想したもの。


モンシロチョウも可愛いですね。

和名は、草の姿が昔の燈火用の油の台(燭台)に似ていることから。

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
春ですね、いろいろな花が咲きますね
- 2009年3月29日 16:51
- Nature(自然)


- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
春が来た、春が来た、ここに来た
- 2009年3月25日 08:36
- Nature(自然) | 金華山

そうそう、今日ツバメの姿を見ましたよ春ですね。



ツバメが来ましたから、これから多くの花が咲き誇りますが楽しみです、これからのブログも楽しみに待っていてくださいね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
今日はゆっくりと「ジョウビタキ」が撮れましたよ
- 2009年1月22日 10:22
- Nature(自然) | 金華山



- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
雪の少ない札幌12月中旬
- 2008年12月26日 10:11
- Nature(自然)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
今年は大変雪が少ないですね、やっと北アルプスが金華山から見えたよ
- 2008年12月25日 16:06
- Nature(自然)




左から、槍ヶ岳、南岳、北穂、唐沢岳、奥穂高岳と日本の主峰がつながります、奥穂高岳は輝いていますね、久しぶりのブログです御免なさい・・・・・・
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
岐阜市に初雪・・・・ああああ寒いね
- 2008年11月20日 10:18
- Nature(自然) | 金華山


紅葉に初雪かかり紅葉かな

長良川と共に寒そうです


- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
冬将軍到来
- 2008年11月19日 08:52
- Nature(自然) | 金華山

金華山登山はつらかったですよ。こり写真は、金華山山頂より池田山を望みました。


皆さんも、風邪を引かない、この冬にしてくださいね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
百々ケ峰まだ紅葉には?
- 2008年11月11日 17:53
- Nature(自然) | 百々ケ峰
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
実りの秋だね
- 2008年10月18日 14:09
- Nature(自然) | 達目洞 | 金華山
ヒヨドリジョウゴの花が9月に咲いたが




今は、こんな立派な,おいしそうな実がつきました。ムカゴの実です。
ムカコご飯でも炊いて食べてください。

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
長良川にも秋の訪れ
- 2008年9月23日 13:43
- Nature(自然) | 長良川

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
葉が落ちている
- 2008年9月21日 17:00
- Nature(自然) | 生き物 | 金華山
ドングリの付いた葉がこのところ落ちているのをよく見かけるが何でしょう。
像虫の中まで、ハイイロチョッキリと言う虫が、ドングリに卵を産み付けて、枝から切り落としているのがこのところ、よく見かける。手に取ってみて下さい、刃物で切り落としたような後が見受けられるよ。

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
赤い花
- 2008年9月20日 15:56
- Nature(自然) | 草木 | 達目洞

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
今盛りです
- 2008年9月20日 15:46
- Nature(自然) | 草木 | 達目洞

真冬の氷が張るような日には、こんな風になりますよ。
来年は、みてくださいね。

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
金華山すそ野に白い花
- 2008年9月20日 15:11
- Nature(自然) | 草木 | 金華山

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
山頂付近にセンニンソウの花が
- 2008年9月20日 14:58
- Nature(自然) | 草木 | 金華山

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
秋なのに金華山に花が咲いている
- 2008年9月20日 14:34
- Nature(自然) | 草木 | 金華山

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
達目洞にも秋の気配が!
- 2008年9月10日 20:32
- Nature(自然) | 達目洞
今週は、その準備で、はさ作り&はさがけを行います。
先日、稲刈りの準備で、畦際の土をしていただいたら、田んぼのメダカが日干しになりそうです。
救出もしなければ!・・・・・・
下の写真は、昨年の稲刈りのようすです。子ども達も手伝ってくれました。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home > Nature(自然) Archive