Home > Dairy(ひとり言) Archive
Dairy(ひとり言) Archive
親子で学び・遊ぶ(分水嶺と高山植物)
- 2022年5月21日 06:00
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 木曽三川フォーラム | 自然体験
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
親子で学び・遊ぶ(分水嶺と高山植物)
- 2022年5月21日 05:55
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 木曽三川フォーラム | 自然体験
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
ママコナ
- 2021年7月23日 07:51
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 百々ケ峰

- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
ノリウツギ
- 2021年6月11日 12:45
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 百々ケ峰
樹高は2mから5mくらいになる。木であるが、先端がやや倒れて他の木により掛かり、つる植物のように見えることもある。葉に葉柄があり、枝に対生し、葉の形は卵形から楕円形、縁は鋸歯状。花期は7月から9月で、枝の先に白色の小さな両性花が円錐状に多数つき、その中に花弁4枚の装飾花が混ざる。
樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついた。
新エングラー体系では、ユキノシタ科アジサイ属になっているが、クロンキスト体系ではユキノシタ科の木本類をアジサイ科として分離独立させている。また、APG体系においてもアジサイ科に分類される。

- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
木曽川の自然観察会
- 2021年5月 2日 08:22
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 木曽三川フォーラム
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
納涼台周辺の環境美化活動に参加しよう。
- 2020年1月24日 15:36
- Dairy(ひとり言) | 長良川 | 長良川文化フォーラム
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
白山信仰と郡上
- 2018年8月22日 15:04
- Dairy(ひとり言) | 郷土の歴史 | 長良川
開催日:11月15日(木)雨天決行
集合場所:JR岐阜駅前団体バス乗降場
参加費・定員:40名 無料
〆切:11月2日(金)
持ち物:昼食・飲み物・雨具・健康保険証
応募方法:往復はがきに郵便番号・住所・氏名・電話番号及び「白山信仰と郡上」と明記の上『〒500-8076 岐阜市司町40番地5 岐阜市市民活動交流センター内・長良川文化フォーラム宛』まで郵送。Eメール/y13218h4@xj.commufa.jp
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
秋の百々ケ峰を大学生と満喫しよう
- 2018年8月22日 14:33
- Dairy(ひとり言) | Friends(仲間たち) | Nature(自然) | 百々ケ峰
開催場所:ながらがわふれあいの森
定員:20名・参加費無料※小学生3年以上中学生
持ち物:昼食、飲み物、保険証のコピー
申し込み 〆切9月30日(日) Emailで申し込んで下さい。
①氏名②学年③性別④住所⑤電話番号⑥保護者氏名
Email:esd_qualia@yahoo.co.jp
問い合わせ先:長良川文化フォーラム
携帯:090-7697-35-8
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
桜も満開の便りが聞き始めました。山ではコバノミツバツツジも満開です
- 2018年3月27日 08:32
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然)
コバノミツバツツジは高さ数mになる落葉の低木。長野県以西のアカマツ林など、明るい二次林に生育する。ほぼ落葉し、早春、新葉の展開に先だって紫から淡紫色の花を咲かせる。春の訪れを実感させるツツジである。1本のめしべの回りに10本のおしべがある。花粉は細い糸でつながっており、訪れる昆虫の体に付着しやすい構造となっている。 名前の由来は「小葉の三つ葉つつじ」の意味である。茎端から3枚の葉を出すミツバツツジの仲間にはたくさんの種類があるが、そのなかでも小さな葉を持つとの命名であろう。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
「親子と市民での外来植物駆除作業」
- 2014年9月 5日 15:19
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
特定外来魚駆除実験in木曽川
- 2014年8月24日 07:53
- Dairy(ひとり言) | Friends(仲間たち) | 生き物
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
「いい川づくりと流域保全」に参加しよう。
- 2013年12月19日 09:43
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然)
26年1月25日に岐阜市文化センターにおいて、(独)土木研究所自然共生センター専門研究員「原田守啓」さんの講演が主催「木曽三川フォーラム」共催「国土交通省木曽川上流河川事務所」で開催されます、多数の参加をお待ちしています。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
岐阜市まるごと環境リェア
- 2013年10月26日 07:42
- Dairy(ひとり言)
11月16日は、ハートフルスクエアーG2階大会議室で、「学生環境会議」を開催します。NPO法人 地域再生機構の森さんを招き「自然の文化的価値」をテーマで話合いますが、何が出てきますかな?是非聴きに来てね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
特定外来生物移入防止研修会 ウインクあいち
- 2013年10月26日 06:54
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
25年度の長良川流域子ども協議会も無事に終わりました。
- 2013年8月24日 07:33
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
8月20日~22日まで郡上市大和町母袋キャンプ場で110名の集い
- 2012年8月27日 08:30
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
今日は、幻の太陽
- 2012年1月15日 09:07
- Dairy(ひとり言) | 金華山
皆さん、こんな日の出を見たことは?不思議ですね。(幻日)
太陽が3つ出てきます、どれが本当の太陽でしょう。
この現象をご存じの方は、教えて下さい。
幻日 (げんじつ) とは、太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のことである。なお、月に対して同じような光が見える場合もあり、この場合は幻月 (げんげつ) と呼ばれる。
原理
通常、幻日は太陽から約22度離れた太陽と同じ高度の位置に見える。雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗のため地面に対してほぼ水平に浮かぶ。この氷晶の1つの側面から太陽光が入射し、1つ側面を挟んだ別の側面から出る場合、この2つの面は60度の角を成しているため、氷晶は頂角60度のプリズムとしてはたらく。
この氷晶によって屈折された太陽光は、太陽から約22度離れた位置からやってくるように見えるものが最も強くなる。このようにして見えるのが幻日である。
太陽高度が高い場合、氷晶の中を斜めに光が通るためにプリズムの頂角が60度よりも大きくなったようにふるまい、太陽と幻日の角度は22度よりも大きくなる。太陽高度が61度よりも高い場合には、氷晶の側面から光が出ようとしたときに全反射されてしまうため、幻日は見られない。氷晶の並び方に水平からのばらつきがある場合、幻日の上下に光が広がって見える。
また、氷晶の屈折率は光の波長によって異なるため、幻日も虹のように色に分かれて見える。幻日は太陽に近い側が赤色、太陽から遠い側が紫色となっている。氷晶がよく水平に揃っている場合には幻日の光が強いために確認するのは難しいが、水平からのばらつきがある場合には光が弱くなって確認しやすくなる。
雲を構成する六角板状の氷晶の一部が水平となり、残りはランダムに配列しているような時には幻日と内暈と同時に現れることもある。太陽高度が低い場合には内暈のうち太陽と同じ高度の部分が強く光っているように見える。太陽高度が高い場合には幻日は内暈の外側に分離して見える。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
いよいよ岐阜も冬将軍が到来です
- 2011年11月22日 09:40
- Dairy(ひとり言) | Nature(自然) | 金華山
11月22日今朝の長良橋の気温は、4度でした。
伊吹山も冬景色に模様替えです、7時に金華山山頂に到着、西の山々は冬景色に変貌していました。
小津権現も素晴らしいです。
能郷 白山も素晴らしいでしょう。
金華山山頂は、紅葉の最中です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
東京に主張の帰り道草、ぶらりぶらり
- 2011年2月 6日 09:37
- Dairy(ひとり言) | 旅
「東京スカイツリー」東京駅から上野から浅草へ、浅草吾妻橋から10分弱で建設現場です。建設現場すぐそばの区立大横川親水公園より撮影しました。来年には浅草と並ぶ名所になるでしょう。
「江戸城大手門」江戸城の正門で、ここから諸大名は登城し三の丸に入った。彼らも 二の丸濠を渡る下乗橋前で駕籠を降り、大手三の門、中の門、書院門(中雀門)へて本丸 玄関前に至った。 江戸時代も火災・震災のたびに再建されてきた。1923年の関東大震災。
「大手門渡櫓の鯱」1945年(昭和20年)4月、戦災で消失した旧大戸門渡櫓の屋根に飾られていた鯱です。頭部に「明暦三丁酉」と刻んであることから、明暦の大火(1657年)で消失した後に、再建された際に制作されたものと推定される。現在の大手門渡櫓は、1968年(昭和43年)に再建された。
「同心番所」
「番所」とは、警備の詰所のことで、百人番所、大番所とこの同心番所の3つが残ってい ます。 城の奥の番所ほど、位の上の役人が詰めていました ... 中之門の側に設けられ、 他の番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていました。
江戸城の正門だった大手門から,本丸に入るときの最大の検問所がこの百人番所で,甲賀 組,根来(ねごろ)組,伊賀組,二十五騎組の4組が護りを固めていました。各組には, 同心百人ずつが配属されていたところから百人番所の名が生まれました。
「大番所」警備の詰所のことで、この同心番所と百人番所、大番所の3つが残ってい ます。城の奥の番所ほど、位の上 ... JPG 皇居東御苑 大番所. 中之門の内側に設けられ 他の番所より格上で,位の高い与力,同心が詰めて警護にあたっていたところです。
「江戸城天守台」江戸城. 天守台. 本丸跡の北側には天守台が ある。かつての天守閣跡である。ここは本丸最奥部であり、本丸台地の最高部(標高 25m)で、慶長11年(1606年)に天守台が造られ、翌年に五層の天守閣が完成 。1607年、二代将軍秀忠の代に完成しましたが、その後大修築され、 1638年、三代将軍家光の代に、江戸幕府の権威を象徴する国内で最も大きな天守閣が 完成しました。しかし、わずか19年後の1657年、明暦の大火(振り袖火事)
「二の丸池」には、コウホネ、ヒメコウホネ、ヒツジグサ、アサザの4種類の水生植物が生育しています。初夏から秋にかけて水面を覆い、それぞれ黄色や白色の花を咲かせます。アサザは赤坂ご用池から株を移したものです。
これが、江戸城の表玄関です。手前の小さい門が「大手門渡櫓」奥の大きい門が大手門です。
今度は大きく移動して「高尾山」東京駅から1時間程度でつきますよ。東京→新宿→高尾→KIOU線で一区写真の高尾山口駅まで、土曜日だったから大変な人手です、登山者、一般観光客でにぎあっていました。
これは、高尾登山鉄道の清滝駅です。ここからはリフトとケーブルカーが出ています、金華山と違い往復で900円安いです。このケーブルカーは最大斜度31度18分の急勾配で日本一です、清滝駅m高尾山駅はmで高低差271m。ケーブルカーの歴史は昭和2年営業開始昭和19年企業整備令(戦時体制)により営業休業昭和24年営業開始。
高尾山登山道でこんな珍しいものを見つけました。そんなに寒くないのに「霜柱の霜柱」を見つけましたが登山者は気づいていませんでした。
高尾山薬王院の山門です、薬王院は今から約1200年前に開山された真言宗の寺院で、正式には「高尾山薬王院有喜寺」といいます。現在は成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに真言宗智山派の三大本山として広く知られています。
御本尊は「飯縄大権現」。不動明王の化身で、五つの相を併せ持ったお姿が特徴です。
大本堂では毎日諸願成就のお護摩(ご祈祷)が行われております。一年を通じて多くの方々が種々の悩みやお願い事を御本尊の前で僧侶とともに一心に祈念しています。
ここが高尾山山頂です、大変開けた広いところで山頂とは思われません。あいにくの曇りがちの天候で、富士山、新宿副都心、東京スカイツリーなど何も見えなかったのが残念でした。
これが日本一の急勾配です。
これはJR高尾駅の大天狗びっくりして一番前の車両に乗りましたら、女性専用車で誰もいなかったから恥をかかないですみました。
辰巳櫓と夕日です。三の丸桜田巽(辰巳)櫓. 三の丸唯一の隅櫓で、二重櫓としては全国最大級で、特にその 出窓は江戸城の櫓の特徴です。 桜田巽(辰巳)櫓と桔梗濠(南西面). 桜田巽(辰巳)櫓と 奥に桔梗門(, 桜田巽(辰巳)櫓と桔梗濠(南西面),
これは、東京中央郵便局です。下の五階建て部分の白い建物が、鳩山総務大臣が東京中央郵便局を壊すことは認めないと息巻いた部分です。
大変長いぶらり旅でした。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
木曽三川フォーラムが新しくなりますよ。
- 2010年5月13日 09:51
- Dairy(ひとり言) | 長良川 | 長良川文化フォーラム
木曽三川フォーラムが10年以上続きましたが、昨年の4月より活動を中止して、新しい組織が出来るか1年間かかって、やっと「新生木曽三川フォーラム」が 5月29日(土)13:00より(各務原市川島笠田)の水辺共生体験館で総会が開催されます、川に関心のある方は是非参加をお願いいたします。



木曽三川には、河口堰問題、導水管問題、河川整備計画等、色々な問題を持っています、是非皆さんの力で、木曽三川を良い方向に持っていきましよう。
反対だけでは、問題解決には成りませんよ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home > Dairy(ひとり言) Archive