Home > Archives > 2020年6月 Archive
2020年6月 Archive
80歳万歳よく生きてました。
- 2020年6月27日 12:25
昨日で、80歳よく生きましたね、退職して20年毎日金華山と百々ヶ峰を登り続けました、私の人生で志を立てて、すべて3日坊主でしたが良く続きましたね、自分で感心しています。山の仲間たちに80歳の誕生日まで百々ヶ峰の東海自然歩道の階段を上り続けることを約束しました達成できました、この階段は約9割が階段ですよ大変でした。この階段をこれから何年登り続けることが出来るかな?
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
夏椿が咲き始めました。
- 2020年6月21日 06:08
【ナツツバキとは】 ・福島及び新潟以南の本州、四国、九州に自生するツバキ科の落葉樹。その名のとおり、6月~7月にツバキに似た小さな白花を咲かせる。 新緑、紅葉、幹の様子が美しく、シンボルツリーとして玄関に植栽されることが多い。



- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
蒸し暑い中の「テイカカズラ」がさきました。
- 2020年6月12日 09:06
梅雨に入り、6月11日は気持ちに良い天候でしたが、6月12日は蒸し暑い日ですね、山登りも大変蒸し暑くて大変でしたが、テイカカズラが咲き誇り気持ちを和らげてくれました。
- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
春の花「タツナミソウ」が咲きました。
- 2020年6月10日 09:51
タツナミソウとは. タツナミソウは、日本、中国、朝鮮半島などに分布するシソ科タツナミソウ属の常緑性多年草です。. タツナミソウ属の植物は、世界に広く約200種が分布しており、日本には16種が自生しています。. 日本で最も多く見られるのがタツナミソウ (Scutellaria indica)で、北海道を除く全国に自生しており、草原や森林の開けた場所などで普通に見られる野草です。. 多くの変種が確認されており、種の同定が困難な植物としても知られています。. 園芸的に最も多く栽培されるのは、タツナミソウの変種であるコバノタツナミ (Scutellaria indica var. parvifolia)で、福島県以南の本州、四国、九州などに分布しています


- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0
春の花「タツナミソウ」が咲きました。
- 2020年6月10日 09:42
タツナミソウとは. タツナミソウは、日本、中国、朝鮮半島などに分布するシソ科タツナミソウ属の常緑性多年草です。. タツナミソウ属の植物は、世界に広く約200種が分布しており、日本には16種が自生しています。. 日本で最も多く見られるのがタツナミソウ (Scutellaria indica)で、北海道を除く全国に自生しており、草原や森林の開けた場所などで普通に見られる野草です。. 多くの変種が確認されており、種の同定が困難な植物としても知られています。. 園芸的に最も多く栽培されるのは、タツナミソウの変種であるコバノタツナミ (Scutellaria indica var. parvifolia)で、福島県以南の本州、四国、九州などに分布しています


- Comments (Close): 0
- TrackBacks: 0